カテゴリー【うめ組】の投稿一覧

♪卒園おめでとう♪
令和5年3月18日、福田こども園で「令和5年度 第17回福田こども園卒園式」が行われました。
心配されていた雨も上がり、あたたかい気持ちでこの6年間を振り返ることができました。
キラキラと輝く子どもたちの笑顔と同様、明るい未来が待ち受けていますように…。
「ご卒園おめでとうございました」

うめぐみの親子交流会がありました
今日はうめぐみの親子交流会・保護者懇談会でした。
まずはホールでリズム運動を見てもらいました。最初は恥ずかしさと緊張感が見られましたが、身体を動かすうちに気持ちも落ち着き、いつものように元気いっぱい、張り切っていました。
今回は保護者の方にもいくつか体験して頂きましたが、リズム運動がどういうものか実感できたのではないかと思います。また、子どもたちの柔軟性や身のこなしなどに驚かれたと思います。
リズム運動の後は「新聞じゃんけんゲーム」や「親子ペーロンリレー」など、お父さん、お母さんと一緒にして盛り上がりました。
全員で大きな輪を作り、「〇月生まれのおともだち♪」と同じ月生まれの子どもと大人が手を繋いで、みんなの前でクルクル回ると、子どもたちは大喜びでしたね。いつもはクラスの子どもだけですが、今日は大好きなお父さん、お母さんも一緒でさらに楽しさが増したのだと思います。
会の終わりは親子でリズム運動の「金魚」をしました。お家の人に体をゆすってもらった後は、「ありがとう」の気持ちを込めて子どもたちがお父さん、お母さんの体をマッサージしました。「気持ちいい~」の声が聞かれたので、ご家庭でもぜひ、やってみてはいかがでしょうか。
今日は子どもたちの顔が楽しさと嬉しさで輝いていましたね。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

げんき山へ行きました
4月19日(火)はうめぐみの「げんき山・タケノコ掘り遠足」でした。
去年、親子交流会でげんき山に行きましたが、タケノコのある竹林は遊具のある場所からさらに登ったところあります。急な勾配の道をロープにつかまりながら歩くこと約20分。竹林に到着すると三和の町と海が見え、山の上まで来たことを実感したようです。
健志先生からタケノコの掘り方を教えてもらったあと、スコップを手に早速、タケノコ掘りに挑戦しました。
教わった通り、スコップで地面を掘りますが、しっかり張ったタケノコの根っこに悪戦苦闘の子どもたち。「こっち、手伝ってー」「先生、来て!」と友だちや大人に声を掛け、協力しながら掘り進めると、あちこちか「取れたー!」「大きいよ!!」と感動の声が聞かれました。力を合わせと掘ったタケノコは大小20本以上で、大収穫となりました。
たくさん歩いて、力仕事をしたのでお腹もすいたようです。「お腹空いた~」「早くお弁当食べたい」と言いながら山を下りました。美味しいお弁当を食べたあとは、山の遊具のターザンロープやブランコで存分に遊び、予定時間をオーバーしてしまいましたが、子どもたちにとって楽しい1日になったことと思います。
帰りの車の中でも「楽しかったね」「また行きたい」という声が聞かれました。うめぐみさん、また行こうね!

おおきくなったね!! ~卒園おめでとう~
3月13日の今日。福田こども園で第15回卒園式がありました。
いつもより少し緊張気味のうめぐみさん。30名、みんな一緒に卒園証書を手にすることができました。
式の間中、きちんと集中している姿は本当にお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。
そのあとのリズム公開、サプライズの龍踊披露。すべてにおいて生き生きとしていましたね。
園生活もあと少し。たくさんの思い出が詰まった濃い15日間にしましょうね。
*今回の卒園式にあたり、お休みのご協力くださった保護者のみなさまもありがとうございました。
おかげさまで滞りなく思い出に残る一日を送ることができました。
本当にありがとうございました。
注)龍踊りの写真は、当日のものとは異なります。

さよならぼくたちのこどもえん ~うめぐみのその後…最終回~
とうとう3月31日がやってきました。
今日は 小さいクラスの職員が、大きく成長したことをお祝いするペープサートを見せてくれました。
そのあとは、各部屋を回って、小さいお友だちや先生たちにあいさつをしました。
握手をしたりハグをされたり・・・恥ずかしそうにしながらも、嬉しかったようです。
クラスだけでなく、コマ回しを教えてくれた山下先生、お掃除や洗濯をしてくれた江崎先生、給食の先生、事務室の先生、園長先生に「1年生になります。ありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。
ももぐみに行くと花のアーチでお出迎えされ、一人一人の顔を描いたカードをもらいました。うめぐみからは「ちびっこ先生やホールの掃除を頑張ってください」とエールを送りました。
おやつを食べ、ホールの掃除をしたあと、卒園式で歌いたかった「365日の紙飛行機」を全員で歌いました。最後は園歌を歌い、お帰りの挨拶をしてこども園生活最後の1日を締めくくりました。
うめぐみさん、たくさんの笑顔と楽しい思い出をありがとう。入学式の日にはランドセル姿を見せに来てくださいね。
保護者の皆様、無事に年長の1年間を終えることができました。皆さまのご協力、ありがとうございました。

うめぐみその後……PART5 ~すみっこぐらしも大変です~
先週から始まった「すみっこぐらし」は、他のクラスが引越しを始めたのでホールだけでなく、空いた部屋や空いたスペースを見つけてひっそりと過ごしています。「リュックがロッカーよ」ということで、全荷物をリュックに詰め込んであっちこっちと移動しています。
今日は子どもたちと話し合いをして決めた通りおみこしの片づけをしました。「こわしたくない」といっていたおともだちも自分たちで決めたこと…と納得できたのか一緒にせっせと片付けることができていました。
片付けの後は、ガラスにかける不思議なクレヨンを使ってホールの窓に絵を描きました。テーマは先日行った「三和の山遠足の思い出」です。ホールに入ることはできませんが園庭側からぜひご覧ください。
そして、給食の時間…。今日から現ばらぐみさんがホールで食べることになり、いよいよ行き場がなくなってしまいました。空いている場所は……うめぐみのステージ!!テーブルと椅子をご用意してお行儀よく(!?)食べました。
すみっこぐらしもあと1日……。

うめぐみその後…PART3
コロナウィルス対策で全園児が集まっての誕生会ができなかったので今日はクラスで3月のお誕生会を行いました。
インタビュー、頑張っていること、ケーキのローソク消し、ハッピーバースディの歌といつもと同じ誕生会です。
お祝いしてくれるお友だちは少数でしたが誕生児のお友だち、司会のお友だちも嬉しそうにしていました。
誕生会の後は大好きな椅子取りゲームとハンカチ落としをしました。BGMの「USA」(古いっ)を歌って大盛り上がりでしたよ。
明日からいよいよホールでの「すみっこぐらし」が始まります。

うめぐみその後…PART2
3月31日まであと少しになりました。次にうめぐみになるももぐみさんを迎えるために大掃除をしました。
ロッカーの荷物をまとめ、おもちゃを入れるロッカーやロフトまできれいにしました。
最後は床の拭き掃除をして終わりです。明日からはホールでの「すみっこぐらし」になります。
部屋の掃除の後は夏まつりのおみこしと劇で作ったお城とどうするか話し合いをしました。その結果、おみこしは…。
・今週いっぱいホールに飾る。
・小さい子がさわって壊れてもOKにする。
・飾り終わったら壊す。
………ことになりました。
お城はみんなのアイディアでドアを切り取り中に入れるようにして残り、数時間、うめぐみが使うことにしました。
ホールで使うおもちゃなどを入れるようにするそうです。
明日はどんな一日になるのかな…。

行ってきました!! ~うめぐみ三和の山遠足~
園生活の思い出作りに三和の山に遠足に行ってきました!!
始めて入る山にこどもたちは大興奮!山の頂上を目指して上ったり、手作りの遊具で一日を満喫していました。
もうすぐ離れ離れになっちゃうお友だちとも最高の思い出が作れたようです。

うめぐみのその後…
「卒園おめでとう」から四日…うめぐみさんは「のーんびり生活」を謳歌しております!
水曜日は、中学校の近くの石ころ海岸に行ってゆっくり遊んできました。
何も気にすることもなく過ごす時間は充実したものになったようです。(大きな石を恐竜の卵に見立てて転がしていたんですよ、かわいいですよねぇ)
そして、今日、テーブルをテラスに持ち出して外でのランチタイムとなりました。「じっとしてたらなんかさむいね…」なんて話しながら楽しいひとときとなりました。
あと10日余り…濃い毎日を送りましょうね!

卒園おめでとう🎵
3月14日土曜日、うめぐみさんの卒園式が行われました。
コロナウィルス感染防止ということがあり、来賓、在園児欠席。時間、規模縮小といろいろと制限が多い式となりました。
そんなことには負けないかわいい福田っこたちはきらきらとかがやく笑顔で登園してきてくれました
式が始まり、おしゃれして緊張の面持ちで入場してきた子どもたちはすっかり大きく成長しており、月日の移ろいを感じずにはいられませんでした。ご両親にも今回卒園!?のかたたちも多く、入園の頃を思い出しながら駆け足でこの六年間をふりかえり、感慨深い時間となりました。
残すところ2週間。ゆっくりと園生活を楽しんでいただきたいと思います。
卒園、おめでとう

最後の空弁当でした!!
今日は、空弁当の日でした。みんなでワイワイお弁当を詰めて本町公園に行きました。
ぽかぽかの陽気の中で楽しくお弁当を広げ楽しいミニ遠足になりました。
うめぐみさんは園生活最後の空弁当…思い出に残る一日になったかなぁ…。

初詣に行ってきましたぁ~っ!! ~うめぐみ~
久しぶりに顔を合わせた仲間とお休みの間のことを報告しあい(※1)、その後みんなで天満宮まで初もうでに出かけました。
天満宮ではまず、一月生まれのお友だちが代表で鐘を鳴らし、神妙な面持ちでお参りしました。その後その3人でじゃんけんし、勝ち残ったふうがくんがみんなの今年の運勢を一手に背負って、「こどもみくじ」をひき、見事「吉」を引き当て大盛り上がり!!
ともだちの欄には「なかまはずれにしないでなかよくしましょう」というありがたいお言葉…。ずっとずっとなかよくしてもらいたいなぁ。
今年もよろしくお願いします!!
(※1)報告は小さな紙芝居作りで…。2枚の画用紙に思い思いに描いて、それを順番にみんなの前で発表していました。恥ずかしそうにしながらもしっかり描けてて、しっかり話せてて、新年早々子どもたちの成長に思わず顔がほころぶひとときでした。

今年もお世話になりました! ~うめぐみ 大掃除ほか~
2019年も残りわずかになりました。
年末年始の休みに入る前に部屋の大掃除をしました。
自分のロッカー、おもちゃを入れるロッカー、窓、階段など掃除機をかけたり、床の拭き掃除をしたり…おかげでピカピカになりました。
うめぐみさんにもなると本当にいろんなことができるようになっていてお手伝いになるものだなぁと改めて感じたのでした。
お家の人あての年賀状を書き福田郵便局のポストに投函してきました。
気持ちよく新年を迎える準備ができました。来年も笑顔でお会いしましょう!よいお年を!!

科学館に行ってきました ~うめぐみ 園外保育~
数日前から心配していた天気もうめぐみさんに味方してくれたようで、肌寒くはあるものの青空の下、科学館遠足に行ってきました。
プラネタリウムを見たり、科学遊びにふれたりと子どもたちは科学館を堪能していたようです。
今回の遠足は、「公共の交通機関を利用する」ということで路線バスを乗り継いでだったのですが、大人の心配とは裏腹に子どもたちは大興奮!!いい経験となったのではないのでしょうか。帰りの稲佐橋からは一般のお客様が多く、子どもたちは眠気と闘いながらの帰園となりました…これもまたいい経験かな!?
偶然乗り合わせることになってしまったお客様方も子どもたちの話し相手になってくださったり、自分のからだを詰めて空いたところに子どもを座らせてくれたり…でバスを降りた子どもたちの口から「おばちゃんたちのやさしかった」などという言葉も聞かれほのぼのした遠足となりました。

5歳児 うめぐみ園外保育 ~稲刈りに行ってきました~
前日の土砂降りにおびえながらも決行!!
朝、目覚めとともに空を見上げた人も多かったのではありませんか?
田んぼは少しぬかるんでいましたが無事稲刈りもできました。
その後、昔々使われていた脱穀の機械(もちろん足踏みなどの人力です)で稲穂についたもみとわらを分けたり、風の力を利用して身が入ったもみと空っぽのもみ殻と分けたり…と貴重な体験ができました。
みんなでお弁当を食べるころには陽もさし、汗をかきながらたくさん遊ぶことが出来ました。
帰りの車の中でも興奮冷めやらず…。園に帰ってからも遊び足りないと近くの公園で遊んで帰った子もいたほどです。

「敬老のつどい」に行ってきました! 9月13日・うめぐみ
福田の地域センターまで、「敬老の集い」に行ってきました。
ちょっぴりはにかみながらも歌を歌ったり、ダンスを踊ったり…。
おじいちゃんおばあちゃんたちとのふれあい遊びでは積極的なおじいちゃんおばあちゃんに圧倒されながらもとても楽しそうにしていました。「すきすきーって、ぎゅってされた」と嬉しそうに報告してくれましたよ。

田植えに行ってきました!
朝からの小雨に「行けるかな?」と、心配だったのですが、現地に確認したところ「大丈夫ですよ」と心強いお返事。「ちょっとくらいぬれてもいいさ」とバスに乗り込み出発しました。
到着するころには雨も上がり、さっそく田んぼへ……。ぬかるんだ泥の中に足を入れ「きゃぁーっ!」「わぁーっ!」「こわぁーいっ!!」「足が抜けない!!」などなどそれはもうにぎやかにぎやか…はじめての田んぼでハラハラドキドキの楽しい時間を過ごすことができました。田んぼでは同間隔の目印が付いたロープを頼りに苗を植えつけました。
田植えの後は別の田んぼに入って「どろんこあそび」です。最初は恐る恐るだった子どもたちも次第に慣れ田んぼの中を走ったり、泥を投げ合ったりして全身真っ黒、泥だらけになって遊び、満喫できていたようです。
泥を落としがてら入った川では、上流に向かってどんどんと進んでいく逞しい姿を見せてくれました。泥の汚れを落とした後みんなで入ったお風呂も楽しかったようですよ。
お弁当を食べた後、少し、ひと遊びしました。もう少しゆっくり遊びたいところでしたが、雨がパラパラしてきて早々に撤退…。結局、その後ひどく降ることもなかったのでちょっとだけ残念な気持ちを残しながらも満足そうな笑顔で帰路につきました。バスに乗ったら眠りの世界に誘われ、到着してもなかなか目を覚ませないお友だちもいたほどでした。

V-VARENがやってきた!!
今日はサッカー好きなうめぐみさんのもとへ「V-VAREN長崎」から二人のコーチがサッカー教室に来てくださいました!
「まえコーチ」と「まつコーチ」のお二人と一緒に「やまおに」をしたり、「サッカーのゲーム」をしたり、大いに盛り上がりました。
男の子はもちろん、女の子もとても意欲的にボールを追いかけていて…子どもたちの姿をいつも見ているはずの私たちが知らない顔を見たような気分になり、卒園前にこんな経験ができてよかったね…とにっこり。
うらやましそうにうめぐみさんを見つめていたおともだちも最後には記念撮影!!
「来年は、ぼくたちも…」と最後まで手を振るももぐみさんの姿がありました。